千歳鶴について

About

明治5年に開いた
「柴田酒造店」。
すべては、
そこから始まった。

明治5年、石川県能登から来道した創業者・柴田與次右衛門(しばた・よじうえもん)は、創成川のほとりで造り酒屋「柴田酒造店」を開店。“どぶろく”などのにごり酒が開拓使の役人に評判で、売れ行きは好調に。数年後には清酒をつくりはじめたと伝えられていることから、柴田は北海道の酒造業の幕を開けた先駆者と称されています。

「柴田酒造店」は、その後、品質向上に努力を重ね、着実に発展。明治30年には同業者を束ね、日本清酒の前身「札幌酒造合名会社」を設立。札幌の酒づくりが、本格的な生産時代を迎えました。大正13年9月、合名会社を株式会社に組織変更し、「札幌酒造株式会社」を創立。昭和3年には業界企業合同の政府要請に応えて8企業を合同し、「日本清酒株式会社」に。統一銘柄をおなじみの「千歳鶴」としました。

全国屈指の金賞受賞実績

戦後は好景気に支えられ、「千歳鶴」は順調に生産を伸ばしていきました。昭和34年には当時国内最大規模の酒造工場「丹頂蔵」を竣工し、3年後には海外輸出へ。昭和42年には本州にも拠点を広げるなど、高度成長時代と共にその翼を大きく広げて翔きます。また、「全国新酒鑑評会」でも14年連続金賞の栄誉に輝くなど、「千歳鶴」は北海道ブランドの銘酒として全国にその名を広めていきました。

 北海道に生まれ、北海道が育てた、北海道の地酒「千歳鶴」。日本清酒は創業者の開拓者魂を今に受け継ぎながら、おいしさを醸し続けています。

現在、国内には大小あわせて約1,300の酒蔵があるとされています。その中で、地域の鑑評会審査を経て、全国新酒鑑評会に出品できる蔵はごくわずか。さらに金賞を手にできるのは、ほんの一握りです。酒造技術の世界では、金賞は杜氏や酒蔵にとって誇りであり、技術力の証でもあります。その金賞を14年連続受賞し、全国屈指の実績を持つ酒蔵が「千歳鶴」です。

100年単位の時間が磨く、
豊平川の伏流水。

「千歳鶴」が創業以来使い続けている水。それは、札幌南部に連なる緑豊かな山々が水源の豊平川の伏流水です。
伏流水とは、地中を流れるもうひとつの川。河川の水は地中に浸み込み、100年、200年、永遠とも思われる時の中で、ゆっくり下流へ。水は岩盤層を通り抜け、濾過されながら地中のミネラル分を吸収する、いわば過去からの贈り物です。
「千歳鶴」の命である仕込水。「千歳鶴」の特徴である芯がしっかりした味わいは、この良質な仕込水の賜物です。

地下深くから、
自然の恵みを汲み上げて。

今や190万人を抱える札幌。その都心で、「千歳鶴」が酒づくりを続けている理由は、北海道屈指の水質を誇る水脈がこの地にあるからに他なりません。郊外に広い工場を構えた方が生産効率やコスト面でメリットはありますが、「千歳鶴」はこの地の水でこの地の酒を醸す酒づくりにこだわります。この水だからこそ、いい酒ができる。その原点を貫きます。
北海道の銘水と聞いて札幌をイメージする人は少ないかもしれませんが、酒づくりに携わっているなら、豊平川の伏流水がいかに素晴らしい自然の恩恵であるかを知っています。それは、豊平川に沿ってビール会社や醸造会社の工場が建ち並び、同じ水源を持つ豊平川の伏流水を今なお使っていることからもうかがえます。