酒米ができるまで

Sakamai

顔が見える酒米の力と、
生産者の心を一滴一滴に。

千歳鶴では、北海道産の酒造好適米を中心に使っています。その生産を支えてくれているのが、新十津川町「ピンネ酒米生産組合」の契約農家の皆さん。高品位米をお届けしようと、契約農家の皆さんがプライドを持って実らせる黄金の一粒一粒。「千歳鶴」は、だからこそ、生産者の皆さんの力を、一滴一滴に込めて、飲んでくれる方にお届けしなければならないのです。道内一の酒米作付面積を可能にする豊かな環境に甘えず、いかに丁寧に育ててくれているかを、大切にしています。

ピンネ酒米生産

平成13年、高品質で低タンパクな酒米を安定してお届けしようと結成。米どころ新十津川の中でも、特に良質な酒米ができる学園・吉野地区に限定して生産しています。組合員は、過去の栽培実績や技術の高さ、高品位米をつくろうと積極的に取り組む姿勢を、生産者同士の厳しい目で評価して人選。
土壌分析や施肥の管理、栽培講習会など、品質向上を常に意識し、プライドを持って日々の酒米づくりに汗を流しています。日本清酒とは先代の杜氏・津村の時代から信頼関係を深め、時にお互いの意見をぶつけ合いながら、切磋琢磨して北海道の地酒を支え続けています。

新十津川で育つ酒米が
高品質なワケ

高品位米が育つポイントは、すぐそばを流れる清流・徳富(とっぷ)川。かつての氾濫で山から肥沃な土壌を運んできた上、そのきれいな水も米づくりに一役買っています。学園・吉野地区一帯は両側に山もあるため、冷たい風が吹いても田の上を通りすぎ、穂に風がそれほど当たらないのも育成にはプラスです。
こうした新十津川町の環境は酒米の横綱「山田錦」の名産地・吉川(よかわ)町とよく似ているといわれています。さらに、水はけの良さも抜群で、新鮮な水がどんどん入って土の中に浸透すると、酸素が根に供給されるので、稲もすくすく育ちます。

子どものように大切に、
時に厳しく。

「水も、やりすぎちゃうと、根が吸収しようとする努力をしなくなっちゃう。苗を田に移す時、根に付いている土がボロボロくずれてダメになるんです。強い苗にするには、甘やかしすぎも、厳しすぎもいけない。手がかかる子どもなんです」と、生産者は笑います。気温が少し上がるだけでもハウス内の温度は50℃ほどまで上昇するため、生産者の皆さんは、子どもを見守るように、酒米の苗をいつも気にかけているのです。
本格的に雪どけが終われば、ビニールハウスで苗を育てながら、田を粗く耕したり、水を張って土の表面をならしたり。そうして、手塩にかけた苗を例年では5月中旬に田に移しかえます。日本清酒は、毎年、杜氏を含めた社員が、実際に田植えを体験する社内行事を実施。生産者の皆さんと手を携えるからには、生産者の皆さんがどれだけ酒米に愛情を注ぎ、苦労して作っているかを知る必要があるからです。今日も、新十津川の地では、稲たちが大切に育てられていることでしょう。